top of page

藤村 豪 個展『誰かの主題歌を歌うときに』

藤村 豪 × 深川 雅文 往復書簡パフォーマンス

08.jpeg

藤村豪(アーティスト)と深川雅文(キュレーター/クリティック)が行う、往復書簡パフォーマンスをご覧頂けます。

藤村豪個展『誰かの主題歌を歌うときに』に際し、会期直前から会期終了までの6週間に渡り、ギャラリーがフィルターとして介在しながら、二人の間で行われる文通は、「日本語→ポルトガル語→日本語」と2度の自動翻訳を経て、内容に一部ズレが生じた状態でお互いにやりとりが行われます。

※2020年7月3日(金)をもちまして、本パフォーマンスは完結いたしました。

-----------------

*両者からの手紙はギャラリーにEメールで送られ、翻訳済の文章のみが相手に転送されます。

(深川氏の論考タイトル「デサフィナード(調子はずれ)」がポルトガル語であることにちなみ、言語選択が行われました)

0620_1
0620_2

原文 

赤:藤村の手紙 

青:深川の手紙

翻訳文 

ピンク:藤村の手紙(を、自動翻訳したもの) 

水 色:深川の手紙(を、自動翻訳したもの)

05.30  |  06.05  |  06.11  |  06.13  |  06.18

06.20  |  06.29  |  07.02 [1]  |  07.02 [2]  |  07.03

藤村豪の行う往復書簡

深川雅文の行う往復書簡

Jun 20, 2020

藤村


藤村氏は、1992年秋に川崎市立美術館でルイス・ボルト展が開催されたとき、12歳だったと語った。ボルツ問題の広がりについて再確認しました。天国のボルツが彼の作品が何世代にもわたって物議を醸していることを見ていてうれしい。まだ学芸員だった頃に出会い、一緒に仕事を始めたこともあり、その後の仕事も含めて多くの力を得ることができました。私は彼と交換した言葉に感謝し続けます。


完成した展覧会とは異なり、アーティストとキュレーターの間の言葉の交換は、おそらくレコードとして登録されていないエリアで行われます。私が展覧会について書いているテキストは、いくつかの印象を持っているかもしれません。藤村さんの作品について多くのことを語ったことを思い出させるように書かれていたので、少し驚きました。私が作家と話すとき、私はテキストを書くときとは異なり、おそらくフリージャズの即興について話しています。だから、その時に何を言ったか覚えていません。パリのカフェで出会い、ボルツと話していたら、そんな感じでした。作者側では、その単語は覚えておくことができ、まだ存在しています。そういえば、当時私が話していた(深川さんの)言葉がまだ残っている、という若手作家もいました。記憶から消えていきますが、作者の記憶に残っている言葉があるようです。つまり、当時は作品や作家に触発されて、自動的に「media = medium」と発声していたのかもしれません。キュレーターはメディアです。


写真と星空の比喩は興味深いです。写真を見るのは、星空に輝く星をつなげて星座のように見るのと似ています。それらがうお座、水瓶座、または蠍座であるかどうかをどのように決定しましたか?接続する別の方法があり、別のコンステレーションテーブルがあるはずです。しかしながら、この見解の根底にある世界観は、長い歴史の中で現在の星座の星座で確立されたに違いない。人間は生まれ、生き、そして死んでいきます。この真実は、昔も今も同じです。人生の真実を理解して休めるには、世界観や知恵などがあると思います。


「アート」と「いのち」の関係は「星座」と「いのち」と深いつながりがあると感じています。
「アートって何?」と質問すると、質問者は常に根本的に理解していると思います。この質問をすることで、質問者は哲学者ハイデガーが存在の根本的な理解からそうするために「存在」に質問しようとしていたと言ったのと同じ時点にいると考えられます。します。この問題への取り組み方はいくつかあると思いますが、基本的には「いのち」を理解した上で取り組むことだと思います。私はもともと哲学者だったのかもしれません。生命には、生命、人間、動物、個人、社会、政治、文化などすべてが含まれます。少し簡略化されているかもしれませんが、こだわり方はアートの基本であるアルス(スキル)だと思います。 ARTとLIFEの統合は理想的です。


藤村さんの仕事での「暮らし」とのつながりを感じます。 「暮らし」についてのファンタジーソングが聞こえてきます。歌われた声は、この騒がしい世界ではだれにも聞こえないかもしれませんが、黙って聞く人には聞こえると思います。それは私にはしっかりしているように見えます。


深川

Jun 20, 2020

藤村さん
 
1992年秋、川崎市市民ミュージアムでのルイス・ボルツ展開催の時、藤村さんは12歳だったとは! でも、藤村さんが大学生になってから、お友達たちとボルツについて一緒に夜遅くまで議論していたということを聞いて、ボルツの問題提起の広がりについて再認識しました。彼の作品は世代を超えて議論を呼んでいたということは、天国にいるボルツが見ていて喜んでいると思います。僕は、まだキュレーターとして駆け出しの頃にこの作家と出会い、一緒に仕事をすることでその後の仕事も含めて、なにか大きな力をいただいたと振り返っています。彼と交わした言葉をこれからも大切にしていきます。
 
作家とキュレーターの言葉のやりとりは、出来上がった展覧会とはちがい、記録として残らない領域にあることがほとんどでしょうね。展覧会に関して執筆するテクストにはその痕跡が少しあるかもしれませんが。僕が藤村さんの作品について語った言葉をたくさん覚えていると書かれていまして少し驚きました。僕が作家と語るときは、テクストを書くときとは違い、おそらくジャズのフリー・インプロビゼーションのように話しているのかもしれません。ですので、その時、何を語ったのかについてはあまり覚えてないのです。パリのカフェでボルツと初めて会って話したときもそんな感じだったと思います。作家の側では、その言葉が記憶されていて残っているのかもしれません。そういえば、他の若い作家の方から「あの時、話していたあの(深川の)言葉がずっと残っています」と言われたことが何度かありました。記憶から蒸発しているのに作家の方の記憶に残っている言葉がどうもありそうです。翻って考えると、その時には、僕自身は、作品と作家を前にして触発され、《メディア=霊媒》として自動的に語っているのかもしれません。キュレーターはメディアなのです。
 
写真と星空の比喩は面白いです。写真を見るということは、星空に輝く星を繋いで星座として見ることに似ているかもしれません。魚座とか水瓶座とかさそり座だとか、どのようにして決まったのでしょうかね? 別の繋ぎ方もあるはずですし、別の星座表があってもいいはずです。とはいえ、長い歴史の中で現在の星座のフォーミュレーションに落ち着いたのには、そう見ることの根底にある世界観があったのに違いありません。人間は生まれて、生きて、いつか死ぬ。この真理は古代も今も変わりません。人生の真理を理解しそれを安んじるための世界観や智慧のようなものがその根底にはあるように思います。
 
「芸術」と「生」の関わりは、「星座」と「生」と同様に深く結びついていると感じています。
「芸術とは何か?」という問いを立てる場合に、問いかける人間にはすでにつねにそれについての根源的な理解があると思います。この問いを問う場合、問う人間は、哲学者のハイデッガーが「存在」につい問うという試みについて、そのためには根底にある存在理解から進めなければならないと語ったのと同じ地点に立っていると考えます。この問いへのアプローチの仕方はさまざまだと思いますが、僕は、「生」の理解を元にして迫るという仕方を基本としてきたと思います。それには、元々、僕は哲学の徒だったということが影響しているのかもしれません。生には、生命、人間、動物、個人、社会、政治、文化といったすべてのものが含まれています。少し単純化し過ぎかもしれませんが、それらにどうコミットするのかが芸術の根幹となるArs(技)ではないかと考えています。ARTとLIFEの統合というのがひとつの理想なのかもしれません。
 
藤村さんの作品には「生」との繋がりを感じます。「生きること」を巡る幻想の歌が聞こえてきます。その歌声は、この騒々しい世の中では誰にでも聞こえるわけではないかもしれませんが、静かに耳を傾けるひとには響くと思います。僕にはしっかりと聞こえています。
 
深川

0620_3
0620_4

05.30  |  06.05  |  06.11  |  06.13  |  06.18

  06.20  |  06.29 07.02 [1]  |  07.02 [2]  |  07.03

原文同士のやりとり

※パフォーマンスの副産物として生じた実在しない対話

Jun 20, 2020

藤村さん
 
1992年秋、川崎市市民ミュージアムでのルイス・ボルツ展開催の時、藤村さんは12歳だったとは! でも、藤村さんが大学生になってから、お友達たちとボルツについて一緒に夜遅くまで議論していたということを聞いて、ボルツの問題提起の広がりについて再認識しました。彼の作品は世代を超えて議論を呼んでいたということは、天国にいるボルツが見ていて喜んでいると思います。僕は、まだキュレーターとして駆け出しの頃にこの作家と出会い、一緒に仕事をすることでその後の仕事も含めて、なにか大きな力をいただいたと振り返っています。彼と交わした言葉をこれからも大切にしていきます。
 
作家とキュレーターの言葉のやりとりは、出来上がった展覧会とはちがい、記録として残らない領域にあることがほとんどでしょうね。展覧会に関して執筆するテクストにはその痕跡が少しあるかもしれませんが。僕が藤村さんの作品について語った言葉をたくさん覚えていると書かれていまして少し驚きました。僕が作家と語るときは、テクストを書くときとは違い、おそらくジャズのフリー・インプロビゼーションのように話しているのかもしれません。ですので、その時、何を語ったのかについてはあまり覚えてないのです。パリのカフェでボルツと初めて会って話したときもそんな感じだったと思います。作家の側では、その言葉が記憶されていて残っているのかもしれません。そういえば、他の若い作家の方から「あの時、話していたあの(深川の)言葉がずっと残っています」と言われたことが何度かありました。記憶から蒸発しているのに作家の方の記憶に残っている言葉がどうもありそうです。翻って考えると、その時には、僕自身は、作品と作家を前にして触発され、《メディア=霊媒》として自動的に語っているのかもしれません。キュレーターはメディアなのです。
 
写真と星空の比喩は面白いです。写真を見るということは、星空に輝く星を繋いで星座として見ることに似ているかもしれません。魚座とか水瓶座とかさそり座だとか、どのようにして決まったのでしょうかね? 別の繋ぎ方もあるはずですし、別の星座表があってもいいはずです。とはいえ、長い歴史の中で現在の星座のフォーミュレーションに落ち着いたのには、そう見ることの根底にある世界観があったのに違いありません。人間は生まれて、生きて、いつか死ぬ。この真理は古代も今も変わりません。人生の真理を理解しそれを安んじるための世界観や智慧のようなものがその根底にはあるように思います。
 
「芸術」と「生」の関わりは、「星座」と「生」と同様に深く結びついていると感じています。
「芸術とは何か?」という問いを立てる場合に、問いかける人間にはすでにつねにそれについての根源的な理解があると思います。この問いを問う場合、問う人間は、哲学者のハイデッガーが「存在」につい問うという試みについて、そのためには根底にある存在理解から進めなければならないと語ったのと同じ地点に立っていると考えます。この問いへのアプローチの仕方はさまざまだと思いますが、僕は、「生」の理解を元にして迫るという仕方を基本としてきたと思います。それには、元々、僕は哲学の徒だったということが影響しているのかもしれません。生には、生命、人間、動物、個人、社会、政治、文化といったすべてのものが含まれています。少し単純化し過ぎかもしれませんが、それらにどうコミットするのかが芸術の根幹となるArs(技)ではないかと考えています。ARTとLIFEの統合というのがひとつの理想なのかもしれません。
 
藤村さんの作品には「生」との繋がりを感じます。「生きること」を巡る幻想の歌が聞こえてきます。その歌声は、この騒々しい世の中では誰にでも聞こえるわけではないかもしれませんが、静かに耳を傾けるひとには響くと思います。僕にはしっかりと聞こえています。
 
深川

自動翻訳文のやりとり

※パフォーマンスの副産物として生じた実在しない対話

Jun 20, 2020

藤村


藤村氏は、1992年秋に川崎市立美術館でルイス・ボルト展が開催されたとき、12歳だったと語った。ボルツ問題の広がりについて再確認しました。天国のボルツが彼の作品が何世代にもわたって物議を醸していることを見ていてうれしい。まだ学芸員だった頃に出会い、一緒に仕事を始めたこともあり、その後の仕事も含めて多くの力を得ることができました。私は彼と交換した言葉に感謝し続けます。


完成した展覧会とは異なり、アーティストとキュレーターの間の言葉の交換は、おそらくレコードとして登録されていないエリアで行われます。私が展覧会について書いているテキストは、いくつかの印象を持っているかもしれません。藤村さんの作品について多くのことを語ったことを思い出させるように書かれていたので、少し驚きました。私が作家と話すとき、私はテキストを書くときとは異なり、おそらくフリージャズの即興について話しています。だから、その時に何を言ったか覚えていません。パリのカフェで出会い、ボルツと話していたら、そんな感じでした。作者側では、その単語は覚えておくことができ、まだ存在しています。そういえば、当時私が話していた(深川さんの)言葉がまだ残っている、という若手作家もいました。記憶から消えていきますが、作者の記憶に残っている言葉があるようです。つまり、当時は作品や作家に触発されて、自動的に「media = medium」と発声していたのかもしれません。キュレーターはメディアです。


写真と星空の比喩は興味深いです。写真を見るのは、星空に輝く星をつなげて星座のように見るのと似ています。それらがうお座、水瓶座、または蠍座であるかどうかをどのように決定しましたか?接続する別の方法があり、別のコンステレーションテーブルがあるはずです。しかしながら、この見解の根底にある世界観は、長い歴史の中で現在の星座の星座で確立されたに違いない。人間は生まれ、生き、そして死んでいきます。この真実は、昔も今も同じです。人生の真実を理解して休めるには、世界観や知恵などがあると思います。


「アート」と「いのち」の関係は「星座」と「いのち」と深いつながりがあると感じています。
「アートって何?」と質問すると、質問者は常に根本的に理解していると思います。この質問をすることで、質問者は哲学者ハイデガーが存在の根本的な理解からそうするために「存在」に質問しようとしていたと言ったのと同じ時点にいると考えられます。します。この問題への取り組み方はいくつかあると思いますが、基本的には「いのち」を理解した上で取り組むことだと思います。私はもともと哲学者だったのかもしれません。生命には、生命、人間、動物、個人、社会、政治、文化などすべてが含まれます。少し簡略化されているかもしれませんが、こだわり方はアートの基本であるアルス(スキル)だと思います。 ARTとLIFEの統合は理想的です。


藤村さんの仕事での「暮らし」とのつながりを感じます。 「暮らし」についてのファンタジーソングが聞こえてきます。歌われた声は、この騒がしい世界ではだれにも聞こえないかもしれませんが、黙って聞く人には聞こえると思います。それは私にはしっかりしているように見えます。


深川

bottom of page