top of page

藤村 豪 個展『誰かの主題歌を歌うときに』

藤村 豪 × 深川 雅文 往復書簡パフォーマンス

08.jpeg

藤村豪(アーティスト)と深川雅文(キュレーター/クリティック)が行う、往復書簡パフォーマンスをご覧頂けます。

藤村豪個展『誰かの主題歌を歌うときに』に際し、会期直前から会期終了までの6週間に渡り、ギャラリーがフィルターとして介在しながら、二人の間で行われる文通は、「日本語→ポルトガル語→日本語」と2度の自動翻訳を経て、内容に一部ズレが生じた状態でお互いにやりとりが行われます。

※2020年7月3日(金)をもちまして、本パフォーマンスは完結いたしました。

-----------------

*両者からの手紙はギャラリーにEメールで送られ、翻訳済の文章のみが相手に転送されます。

(深川氏の論考タイトル「デサフィナード(調子はずれ)」がポルトガル語であることにちなみ、言語選択が行われました)

0605_1
0605_2

原文 

赤:藤村の手紙 

青:深川の手紙

翻訳文 

ピンク:藤村の手紙(を、自動翻訳したもの) 

水 色:深川の手紙(を、自動翻訳したもの)

05.30  |  06.05  |  06.11  |  06.13  |  06.18

06.20  |  06.29  |  07.02 [1]  |  07.02 [2]  |  07.03

藤村豪の行う往復書簡

深川雅文の行う往復書簡

Jun 5, 2020

藤村さん


お手紙をありがとう。
深川は元気です。
いよいよ展示が始まります。


展覧会ガイドのポストカードが昨日発行されました。
藤村さんの友達から送られてきた手紙の半分が消えたポストカードがそのまま印刷されて安心しました。だから、消えてしまった文章を想像しながら目が覚めたかった。ぼやけたキャラクター「ベルリン」はしばらく住んでいた場所で、自分の体験のイメージが出始めます。手書きのキャラクターを書いた人の気持ちを感じることができます。何度も読んで見ましたが、言語の森に迷い込んだように感じます。


ピッチを調整しようとしても、収まりにくいです。藤村さんがこのポストカードでどうなるか楽しみです。


「音声が見つかりません」を覚えていますか? 「あなたの声を失う」という言葉が思い浮かびました。最近は「声」が大事だとよく思っています。言葉の起源は「声」にあります。その意味で「声」を見つけています。吉本隆明の「共同幻想理論」の一節で、海の前で話している老人の話を思い出した。


「声」も「歌声」になります。私は最近、言葉が音楽から出てきたかもしれないという説を一人から聞いたが、それが理由だと思う。 「声」や「歌」の収録は、歌詞とは異なり、人類創成の古くはないため、確認が難しい場合もありますが、声の由来をイメージしてもらいたいと思います。


藤村さんの作品には「声」の要素がたくさんあります。さりげない「声」ですが、仕事では「声」の存在を強く感じます。 「声」とは?


近いうちに展示会を楽しみにしています。あなたの「声」を教えてください。

 


深川雅史

Jun 5, 2020

藤村様


お手紙ありがとうございます。
深川は元気でいます。
いよいよ展覧会が始まりますね。


昨日、展覧会案内のハガキがポストに入っていました。
藤村さんのお友達から送られた文字が半分消えてしまったハガキがそのまま印刷されていてハッとしました。それを前にして僕も消えてしまった文面について色々と想像をめぐらしながら、文字を起こしたくなりました。掠れた文字「ベルリン」には僕がしばらく暮らした街で、自分の体験から勝手にイメージが走り出したりします。手書きの味のある文字には、書かれた方の気持ちが感じられますね。何度も、読み返し、見返していますが、言葉の森に迷い込んだような感覚を覚えています。


調子を合わせようとしてもなかなか合いそうにありません。藤村さんがこのハガキから何を紡ぎ出すのか、楽しみにしています。


「見つけられない声」を覚えていますか? という言葉をいただきました。「声を失う」という言葉が浮かんできました。「声」は大切だなと最近よく思います。言葉の大元は「声」にありますから。その意味で「声」を見つけています。吉本隆明の『共同幻想論』の一節に、古代人が大海原を前にして「う」と声を発したというくだりを思い出しました。


「声」は「歌声」にもなります。「歌」から言葉が分かれて出てきたのではないかというある方の説を最近、耳にしましたが、さもありなんと思っています。文字と違って「声」や「歌」の記録は人類創世の古代にはありませんから検証は難しいかもしれませんが、声の根源性についてのイメージは持っていたいと思っています。


藤村さんの作品には「声」の要素がたくさん出てきますね。何気ない「声」ですが、作品の中での「声」の存在を強く感じます。「声」って何なんでしょうか? 


近いうちに、展示を拝見するのを楽しみにしています。「声」を聞かせてください。

 


深川雅文

0605_3
0605_4

05.30  |  06.05  |  06.11  |  06.13  |  06.18

  06.20  |  06.29 07.02 [1]  |  07.02 [2]  |  07.03

原文同士のやりとり

※パフォーマンスの副産物として生じた実在しない対話

Jun 5, 2020

藤村様


お手紙ありがとうございます。
深川は元気でいます。
いよいよ展覧会が始まりますね。


昨日、展覧会案内のハガキがポストに入っていました。
藤村さんのお友達から送られた文字が半分消えてしまったハガキがそのまま印刷されていてハッとしました。それを前にして僕も消えてしまった文面について色々と想像をめぐらしながら、文字を起こしたくなりました。掠れた文字「ベルリン」には僕がしばらく暮らした街で、自分の体験から勝手にイメージが走り出したりします。手書きの味のある文字には、書かれた方の気持ちが感じられますね。何度も、読み返し、見返していますが、言葉の森に迷い込んだような感覚を覚えています。


調子を合わせようとしてもなかなか合いそうにありません。藤村さんがこのハガキから何を紡ぎ出すのか、楽しみにしています。


「見つけられない声」を覚えていますか? という言葉をいただきました。「声を失う」という言葉が浮かんできました。「声」は大切だなと最近よく思います。言葉の大元は「声」にありますから。その意味で「声」を見つけています。吉本隆明の『共同幻想論』の一節に、古代人が大海原を前にして「う」と声を発したというくだりを思い出しました。


「声」は「歌声」にもなります。「歌」から言葉が分かれて出てきたのではないかというある方の説を最近、耳にしましたが、さもありなんと思っています。文字と違って「声」や「歌」の記録は人類創世の古代にはありませんから検証は難しいかもしれませんが、声の根源性についてのイメージは持っていたいと思っています。


藤村さんの作品には「声」の要素がたくさん出てきますね。何気ない「声」ですが、作品の中での「声」の存在を強く感じます。「声」って何なんでしょうか? 


近いうちに、展示を拝見するのを楽しみにしています。「声」を聞かせてください。

 


深川雅文

自動翻訳文のやりとり

※パフォーマンスの副産物として生じた実在しない対話

Jun 5, 2020

藤村さん


お手紙をありがとう。
深川は元気です。
いよいよ展示が始まります。


展覧会ガイドのポストカードが昨日発行されました。
藤村さんの友達から送られてきた手紙の半分が消えたポストカードがそのまま印刷されて安心しました。だから、消えてしまった文章を想像しながら目が覚めたかった。ぼやけたキャラクター「ベルリン」はしばらく住んでいた場所で、自分の体験のイメージが出始めます。手書きのキャラクターを書いた人の気持ちを感じることができます。何度も読んで見ましたが、言語の森に迷い込んだように感じます。


ピッチを調整しようとしても、収まりにくいです。藤村さんがこのポストカードでどうなるか楽しみです。


「音声が見つかりません」を覚えていますか? 「あなたの声を失う」という言葉が思い浮かびました。最近は「声」が大事だとよく思っています。言葉の起源は「声」にあります。その意味で「声」を見つけています。吉本隆明の「共同幻想理論」の一節で、海の前で話している老人の話を思い出した。


「声」も「歌声」になります。私は最近、言葉が音楽から出てきたかもしれないという説を一人から聞いたが、それが理由だと思う。 「声」や「歌」の収録は、歌詞とは異なり、人類創成の古くはないため、確認が難しい場合もありますが、声の由来をイメージしてもらいたいと思います。


藤村さんの作品には「声」の要素がたくさんあります。さりげない「声」ですが、仕事では「声」の存在を強く感じます。 「声」とは?


近いうちに展示会を楽しみにしています。あなたの「声」を教えてください。

 


深川雅史

bottom of page